名前は女性っぽく見えるかもしれませんが、れっきとした男です。しかも
このブログにいらしていただき、誠にありがとうございます。
さて、このブログ「Tamaki's blog」は、spam(要するに迷惑メール)をご紹介するものです。
インターネットを使ってメールのやりとりをしていると、どうしてもspamが来てしまいます(もちろん、全然来ない人も中にはいると思いますが)。
関心のない人にとっては、これほど邪魔で、腹の立つ存在はないと思います。なぜなら、要りもしないのに出会い系サイトの宣伝をしていったり、友人のふりをしたメールを送りつけては出会い系サイトに誘導したり、怪しげな儲け話をしていったり、読むだけで無用な時間を費やすことになるからです。
しかし、特に友人のふりをしたspamや送り間違いを装ったspam(私は総称して「個人名偽装系」と呼んでいます)は、返信したくなるような文面で送りつけてきますので、返信するとそのままずるずるとspamが送られてくるようになります。さらには、別の種類のspamがこれでもかとばかりに送られてくるようになってしまいます。
そこで、このブログでは、こういったspamをご紹介することにより、検索エンジン経由でメールの内容を調べたい人たちのお役に立てればと思っています。
ちょっと怪しいメールが届いたときに、検索エンジンを使って、単語だけででも検索してみれば、ひょっとするといろんなサイト(私のブログも含めて)が引っかかるかもしれません。
そうすることによって、少しでもspamによる被害が減ってくれれば、という気持ちもあります。
なお、このブログをお読みいただくに当たって、いくつかご注意いただきたいことがございますので、ご留意ください。
1
上の方で、いろいろと高尚なことを申し上げましたが、私のメールアドレスに来るspamはかなりの数に上っておりまして、それを全部ご紹介するほどの時間は、残念ながらありません。
従いまして、送られてくるspamのうち、私の琴線に触れたもののみご紹介しております。(要するに、読んでも面白くないspamは闇に葬られている、ということです)
2
基本的に、spamをご紹介するに当たっては、私は必ずspamに貼られているURLをクリックして、先へ進んでいます。
これは、個人的な好奇心が最も大きいのですが、皆さんの好奇心を満たす意味もあります。
ですが、spamに貼られているURLはクリックしないのが鉄則です。
どうしても行先をご自身で確かめたいという方は、まずインターネット上のセキュリティについて、一通り学習されることをお勧めします。
3
いただいたコメントにはすべて返事をさせていただくこととしていますが、時間の都合上だいぶ遅くなってしまうことがあります。ご容赦ください。
なお、このブログに関係のないコメント及びトラックバックは、断ることなく問答無用で削除します。(その判断基準は、私にあります)
ちなみに、ブログのエントリに載っている内容を、私が書いたものと誤解して、「是非お会いしたい」といったようなコメントをされる方がいらっしゃいます。当然ながら、ここに載せているspamは私が書いたものではありませんので、そういうコメントをされてもこちらも困ってしまいます。そのようなことをなさらないようにしてください。(その手のコメントは、基本的に問答無用で削除させていただいています。あまりにイタイので)
4
なるべく高頻度で更新していきたいと思っていますが、都合により(個人的な都合もあり得るし、面白いspamが来ない、という都合もある)更新がストップすることがあります。
5
spamに貼られているURLについては、頭の「h」を削除して掲載しています。これは、自動的にリンクされることを防止するためです。
コメントについても、URLをそのまま掲載した場合、自動的にリンクされてしまいますので、コメントをしてくださる方は、頭の「h」を削除した上でコメントしてください。(削除されていなかった場合、私の方で削除しますが)
それでは、どうぞご覧ください。
環(tamaqi@livedoor.com)
突っ込みの数々に大爆笑です。私も時々、スパムを晒していますが、環さまほどの突っ込みはとてもできません。これからも楽しく読ませていただきます。
スパムには辟易してます。
勝手にリンクさせていただきました。
また、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近はあまり面白いspamが来てくれなくて、寂しい限りです。
また、一時期に比べたら、明らかに質が落ちてきていると思います。
どうせspamをもらうんでしたら、読んで楽しめるものを送ってきてほしいと、私は切に願っています。(そうしないとネタ切れるし)
今後ともよろしくお願いします。
このたび、これまでのブログから迷惑メール関連を切り離して、新しいのを立ち上げました。そちらからこの環さんのブログにリンクを張らせてもらったので、連絡させてもらいます。
愉しく拝読させていただいております。
当Blogにて、スパムネタを披露しまして...環さまのサイトに
ちゃっかりリンクさせてもらいました。。
事後報告でスミマセンです...。
また、リンクいただき、重ねてお礼申し上げます。
このブログの「お気に入りリンク」も整理させていただきます。
またよろしくお願いします。
また、リンクいただき、重ねてお礼申し上げます。
個人的にはspamネタは切れかかってきていますので、業者の奮起を是非お願いしたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
とはいえ、意味がよくわからないので、解説をお願いします。
よろしくお願いします。
今朝,時節柄なかなかタイムリーなのがきました!
[Subject] お花見しようね
-----------------------------------------------------
『お花見パーティ』のお知らせ
-----------------------------------------------------
日程 : 来週土曜日
時間 : 14:00〜 (途中参加も大歓迎!!)
毎年恒例の「お花見」です。桜はなくとも話に花を咲かせましょう。
尚 参加資格は彼女と同伴です
彼女の都合つかない方は下記へ 大至急GO!!
ttp://deaidelucky.net/normalmode
お花見実行委員/久保由美子
ちょっと見れば,サイト誘導型メールだとわかるよ
うな文章にしてあるところに良心を感じますし,コ
ンパクトな文面なのも好感が持てます(笑)。
安藤さんもちょっと見習って欲しい。
私のところにも、同じspamがまいりました。
タイムリーでもありますので、別途新たにエントリを立てることにいたしました。
情報提供ありがとうございました。
ところで、私もあんまり長いspamよりも、ちょっと短めで面白いspamの方が好きです。短いながらもエッセンスがきちんとしている方が、やっぱり印象に残りますからね。
今後ともよろしくお願いします。
「無料仲介ミセスフリー」のURLは1つではないようですね。
ttp://www.zero-free.com/shout
ttp://www.chuchugirl.com/meet
誘導先を見てみましたが、おっしゃるとおり同じ「無料仲介ミセスフリー」ですが、登場人物が違いますね。全く違うURLで同じようなページを作るというのもまだ手間のかかることをしていますね。
またよろしくお願いします。
実は質問なんですが、ワンクリックサイトに引っかかってしまいました。
場違いなのはわかっていますが、何か対策があればアドバイスお願いします。
基本的には、相手に個人情報(自分の氏名、住所など)を教えていない限り、特に何も対策を打つありません。例えば相手がタカさんのメールアドレスしか知らなければ、メールでしつこく請求が来るくらいですし、電話番号しか知らなければしつこく電話が来るくらいです。仮に住所を教えていたとしても、自宅まで来ることはほとんどないでしょう。(そんな手間はかけません)
ただ、ワンクリックサイトにアクセスしたときに、場合によってはスパイウェアを埋め込まれている可能性がありますので、スパイウェア対策ソフトを導入して、パソコンをチェックしておいた方がいいと思います。
今のところは、少なくとも請求に関しては気にしないでも大丈夫だと思います。もし余裕がおありでしたら、請求のメールを晒していただけると幸いです。
ご連絡が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。またよろしくお願いします。
いろいろつかってみましたが、返信してくるのは、AI機能なんですか?
携帯電話でspamをシャットアウトしたいのであれば、指定したメールアドレスからのみメールを受信するようにするのが一番簡単かと思います。
逆に、指定したメールアドレスからのメールを拒否する方法は、spamがいろいろなメールアドレスを詐称して送られてくることから、あまり有効ではありません。
あと、spamからの返信は、決まっているものもありますし、人間が書いていると思われるものもあります。いずれにしても、spamには返信しないことが一番かと思います。
またよろしくお願いします。